勃てよ、国民!

下ネタあり、閲覧注意!

【ePSXe】ePSXe for Android の設定

ePSXe(Android版)の設定メモ。最新版はGooglePlayでしか配信されていません。(有料370円)

play.google.com

無料のものはAPKミラーサイト等で入手することができますが、バージョンが古かったり、中にはウィルスが混入しているものもありえるため、あまりお勧めできません。最新バージョンのものはBIOSを内蔵しているため、実機からBIOSを吸い出す手間がはぶけます。

 

必要なもの

1. ePSXeをインストールしたスマホ

エミュレータを動かすためにはそこそこのスペックのものが必要ですが、Android7以上のスマホであれば、ほぼ大丈夫と言われています。パソコン等から、CDイメージを転送する必要があるのでストレージはそこそこ余裕があったほうがいいです。

2. ゲームのCDイメージ

パソコン上でCD_Manipulator等のツールを使用し、予めゲームCDからイメージを作成しておきます。ISOイメージだけでなく、CUEイメージ、BINイメージ等もそのままePSXeで読み込めます。

3. USBケーブル

パソコンで作成したCDイメージをスマホに転送するために必要です。USBデータ転送モードでパソコンとスマホを接続し、任意のフォルダにゲームCDのイメージを転送します。

 

使い方

PC版のePSXeとほぼ変わりません。最初に起動するとBIOSの選択を求められますが、内蔵のもので十分なら特に指定しなくてもいいです。「ゲーム起動」を選択すると、ePSXeの作業フォルダ作成が始まるので、ストレージ権限を与えます。デフォルトでは内部ストレージの直下にepsxeフォルダが作られ、その下にセーブファイルやBIOSイメージを置くフォルダが作られます。

グラフィックやサウンドも細かく設定できますが、特に拘りがなければデフォルトのままで十分です。セーブデータをきちんと管理したい場合は、「メモリーカードの設定」だけはやっておいたほうがいいです。初期画面から「設定」→「メモリーカードの設定」、「メモリーカードファイルモード」これを「ゲーム毎に変える」に変更します。こうすることで、ゲーム毎にセーブファイルが作られるようになります。具体的には、epsxe作業フォルダの下→memcards→gamesの下に、ゲーム毎の型番のついたメモリーカードイメージが作られます。この辺りの動きはPC版のePSXeと同じです。

self-fella.hatenablog.com

PC版と同様に、すでにメモリカードイメージがあるならば、ファイル名をリネイムして再利用することができます。

f:id:self_fella:20211208171538j:image

その他の操作もPC版とほぼ変わりませんが、コントローラがタッチスクリーンになる点はPC版と異なります。当然ながら、アクションの激しいゲームではかなりのハンデを負います。

Bluetooth対応のゲームコントローラを利用する手もありますが、この辺りは前回のPPSSPPと同様、そこそこリスキーです。

self-fella.hatenablog.com

 

初代プレイステーションゲームを気軽に外に持ち出せる利点はありますが、現在のところハードが追い付いていない感が否定できません。

Andorid対応のゲーム専用機の普及が望まれるところですが、残念ながら気合の入っているのは中華陣営のみ、国内メーカは見向きすらしない現状です。